はてのえす

時には深く多趣味な人生を歩んでいます

平林 初之輔 秘密
海野 十三 三十年後の東京

野球を知らない自分がWBCを見て思ったこと

野球

 

 

 

読者のみなさん こんにちは

 

今回はWBC

ワールド・ベースボール・クラシック

についての記事になります。

世間では

野球ハラスメントとか

日本でしか

盛り上がっていないとか

 

 

 

 

様々な視点や意見が飛び交っていますが

そんな中で

野球には触れてこなかった

筆者が思ったこと、

感じたことをまとめて

記事にしていこうと思います。

 

もしかしたら共感して頂ける所も

あるかもしれません。

是非お時間あればお付き合いください。

 

 

 

 

貰えたもの

 

 

筆者の野球というスポーツに関しての

知識は、ほぼ無知です。

 

 

 

大谷翔平選手や

ダルビッシュ有選手等

日頃ニュースで流れてくる方々に

ついては知っています。

 

昔に【パワプロくん】をやっていたおかげで

大まかなルールは把握はできていますが

細かなルールは率直に分かりません。

 

 

 

 

そんな自分が【プールB】の試合の数々と

準々決勝を逃さず見れたのは

日本代表の方々の野球に向き合う

真摯な態度のおかげだと思います。

 

自然と応援したくなる表情

それぞれの個性

 

 

 

他にも様々な要素が絡み合い

【興味】が湧きました。

実際に見てみると気迫迫る

【やる気】にテレビ越しでも

【元気】を頂けました。

 

野球界としては『普及活動』他

俗にいう大人の事情の

面も大きいのかと思います。

また経済効果も大きく、

その辺も上手と思います。

 

まぁそこを置いておいても

楽しい、面白いという感情が

味わえますよね。

 

 

 

 

1番の興味

 

 

日本代表が戦ったチームの中で

一際興味を持ったのは

チェコ代表』です。

 

試合中の解説でも耳にしましたが

 

彼らの大半は【本業】があり

野球選手との『2足の草鞋』だそうです。

 

 

 

内科医や金融関係、消防士等

聞いて、調べて彼らの

本業には驚きを隠せません。

 

しかも職業の有給を使用して

日本に来てくれていたそうです。

何だか『ありがとうございます』

という感情が溢れます。

 

 

 

練習中には

日本のスタジアムの歓声を

流して雰囲気に負けないように

していたそうです。

そういう地道な努力にも

感銘をうけます。

 

今後のチェコ代表の動向に

すごく興味を抱きました。

 

 

 

 

野球ハラスメント

 

 

もちろん色々な考え

視点、思想はあるのを前提において

それぞれの人が不幸にならない方法

があるのだとしたらそれが

ベストなんじゃないかなぁと思います。

 

これは野球にだけ言える話じゃなくて

個々人で

『好きな物』『嫌いな物』

違うのは当たり前です。

コミュニケーションを生業としている身

としてはその辺のパーソナルエリアを

意識しない日はありませんので

少しばかり考えてしまいます。

 

 

 

お互いがお互いの事を理解する気持ちを

少しでも持っていれば、衝突は緩和されるのでは

ないでしょうか。

もちろん自分のことを理解してもらいたくて

発信するのは良いと思いますが

その方法は千差万別。

相手の嫌にならない方法を選択することが

その場を丸く収められます。

脱線してしまいましたが

野球ハラスメントについては

野球というコンテンツが素晴らしい

別に嫌がらせをしたくて

情報発信をしている訳じゃないですよね。

それでも受け取り側との熱量が

違うことを理解しておく

ハラスメント化せずに

話を進められるかもしれません。

 

 

 

せっかく良いと思って

発信しているのに『嫌いに』なる

きっかけになってしまったら

悲しいじゃないですか。

 

相手との違いを意識しながら

話すときっと良い空間作りができます。

 

 

最後に

 

 

野球というスポーツを通して

経済の活性化や国同士の関係性等

普段見えてこない物への視点

拡がり、その辺についても

とても良い勉強となりました。

 

 

 

もちろんスポーツ観戦という面でも

レベルの高い選手が一生懸命

頑張っている姿は

普段の仕事にも生きてくる要素は

たくさんありますし、

日常のマンネリを解消してくれます。

 

WBCを通して

あと数試合しか見られないのは

残念で仕方ないですが

全力で楽しもうと思います。

頑張れ日本。

 

ここまで読んで頂き

ありがとうございました。

またどこかでお会いしましょう。